ピースボート交流プログラムとは、ピースボートと受け入れグループの人たちが一緒に企画するプログラムです。学校やご家庭、農村や現地NGOなど、普通の観光ツアーとはちょっと異なる場所を訪れます。その土地に暮らす人びとと出会い、文化を学ぶ貴重な体験となるはずです。
世界各地の戦争や紛争で使用されてきた対人地雷。ピースボートでは15年以上に渡って地雷除去支援を続けています。ダナンで船を一時離脱してカンボジアを訪れ、地雷除去活動に携わる人びとや地雷被害者と交流します。
インド全体の識字率が60%という状況のなか、南インド・ケーララ州は100%という驚異的な識字率を誇ります。北部と比べ決して経済的に豊かとはいえないこの地域ですが、社会保障や教育の充実度には目を見張るものがあります。途上国支援に関心のある方にもお勧めです。
エーゲ海とオリーブの木に囲まれた有機栽培が盛んな田舎町で、訪れる人びとに有機農法やヨガを教えている「サンシャインハウス」を訪問します。菜園で育てている作物を使ったギリシャ料理や、ヨガ、スチームバスなどを体験します。
芸術の街バルセロナを、モデルニスモとガウディ研究の第一人者と共にめぐります。サグラダ・ファミリアのみならず、ガウディ建築を深く楽しみたい方にオススメの芸術堪能コースです。
国を挙げて有機農法に取り組むキューバ。その成果は今や、世界中の注目を集めるものとなっています。「自給する200万都市」ハバナで持続可能な都市型農場の秘密に迫ります。
ジャマイカといえばレゲエに乗せて「One Love」「Love and Peace」と歌ったボブマーリー。環境に配慮し、自然と共存しながら暮らすラスタビレッジを訪問し、ハーブ園見学、ベジタリアンランチを体験。『ラスタファリズム』に基づいた持続可能な暮らしと生き方について考えます。
人口の半数を占めるマヤ系先住民族。その多くが差別と貧困に苦しんでいます。そして女性には「女性である」ために、更なる差別が存在します。女性の地位向上を目指して活動するNGOと一緒に先住民族のコミュニティを訪ねます。
ハワイの人々は「フラ」や「レイ(首飾り)」、伝統的な食事など、独自の文化に誇りを持っています。英語でのワークショップを通じ、文化体験はもちろん、地元の人との交流は忘れられない思い出になることでしょう。
寄港地名(国名) | 交流プログラムタイトル |
---|---|
基隆(台湾) | 台湾のオーガニック農園でスローライフ体験 |
過ちを繰り返さないために――ハンセン病隔離施設『楽生院』を訪ねて | |
“買春”って何?子どもを取り巻く現実を学ぶ | |
原発のないアジアを目指して | |
台湾で学ぶ『人権』と『平和』 | |
シンガポール | シンガポール『庶民の味』食べ歩き |
第二次世界大戦下のシンガポール――『昭南島』の歴史を学ぶ | |
多民族国家シンガポール観光と家庭訪問 | |
コーチン(インド) | ヨガ体験とコーチン散策 |
本場で教わるインド料理入門 | |
ピレウス(ギリシャ) | ギリシャの田舎町でオーガニックとヒーリング体験 |
リヴォルノ(イタリア) | 『アグリツーリズモ』でイタリアの風土・食・生活を体験! |
マルセイユ(フランス) | 『コスモポリタン』マルセイユ体験と移民と出会う |
南仏プロヴァンスの家庭料理に挑戦 | |
NGO『海と地球』訪問&自然保護活動体験 | |
バルセロナ(スペイン) | バルセロナっ子と街歩き |
スペイン内戦の歴史に向き合うカタルーニャ | |
日本語を学ぶ若者と出会う | |
リスボン(ポルトガル) | 多民族シティ・リスボンの素顔に出会う |
日本語を学ぶ人たちと交流&リスボン街歩き | |
ル・アーブル(フランス) | 81機の原子炉をもつフランスを検証――市民との意見交換会 |
『平和の街』ゴンフルヴィール・ロールシェを訪ねて | |
アムステルダム(オランダ) | ハーグ国際司法裁判所を訪ねて――国際紛争に向き合う |
『自転車都市』アムステルダム、サイクリングツアー | |
レイキャビク(アイスランド)) | アイスランドから学べ!自然エネルギー活用法 |
エコビレッジ・太陽の村『ソルヘイマル』を訪問 | |
アイスランドのアーティストを訪ねて | |
モンテゴベイ(ジャマイカ) | ボートクルーズを通して『海洋保護』を考える |
本場ジャマイカで体験!野外レゲエライブ | |
ジャマイカの若者と英語で大交流 | |
クリストバル(パナマ) | 先住民族『クナ族』の文化体験 |
熱帯雨林ボート遊覧&ハイキング | |
ガトゥン湖でネイチャーカヤック体験 | |
キャノピーでパナマの自然体験 | |
プエルトケツァル(グアテマラ) | マヤ文化体験を通して考える『男女平等』 |
NGO訪問で考えるグアテマラの未来 | |
グアテマラの小学校で子どもたちと交流 | |
『コミュニティー・ツーリズム』とマングローブの森体験 | |
マンサニージョ(メキシコ) | 児童養護施設『小さな天使の家』訪問 |
ウミガメ保護センターから学ぶ自然保護 | |
サッカーの本場・メキシコでサッカー交流 | |
ホノルル(ハワイイ) | オーガニック農園でハワイイの自然と遊ぼう |
英語でチャレンジ ハワイイ文化体験 | |
オーガニック農園に学ぶハワイアン・スピリット | |
クラロラ・ランチ訪問〜映画村バス&ジープツアー |
ここにご紹介したプログラムは、過去に行った内容を含みます。
旅行企画・実施:株式会社ジャパングレイス
PHOTO: PEACEBOAT, Mizumoto Shunya, Kameda Ulala, Suzuki Syoichi, Stacy Hughes, Kajiura Takashi, Nakamura Mitsutoshi