ピースボートクルーズに関する詳しい資料(パンフレット)などを無料でお送りします。
資料請求無料全国各地で行っている船旅説明会では、船内や訪れる国々の様子、お手続きなどをご案内します。
船旅説明会に参加無料アジアも欧州もアフリカもアメリカもオセアニアも。無理なくめぐる、夢のような旅を叶えるのが世界一周クルーズです。 旅の仕方は、いろんな場所を訪問する「移動型」と、同じ場所で長い間過ごす「滞在型」の、大きく2つに分かれます。この2つのいいとこどりを実現しているのが、クルーズ客船での世界一周クルーズです。船という、浮かぶリゾートに100日余りも滞在しながら、世界各地に立ち寄ることができる──世界一周クルーズは100日を超すグレートジャーニーなのです。
朝目覚めると、見たこともない港町の風景が目の前に──寄港地での一日が始まります。オプショナルツアーに参加して観光スポットをめぐったり、気の向くままに知らない土地を歩き回るのもよし。想像を超えるスケールの自然や建築物との遭遇、そしてローカルフードに舌鼓を打ったりと、どれも魅力に満ちて、刺激的な経験です。数々の寄港地を訪れ、その土地の文化や風土を感じること。それは地球を体感することでもあり、飛行機では決して味わえない船旅ならではの醍醐味です。
フィヨルドなどの大自然を体感したり、世界二大運河の通航、2つの大陸を同時に見ることができる海峡を渡ることも。さらには海の生き物たちとの出会い、海からしか眺められない景観を堪能するシーニック・クルーズなど、船上にいながらもさまざまな風景をお楽しみいただけます。そのほか、ゲストによるレクチャーやカルチャースクールも豊富で、飽きることはありません。シニア世代の乗船経験者からは「世界一周で新しい人生が開けた」という声も届いています。
初夏の北欧5ヵ国へ。ヘルシンキ、ストックホルム、コペンハーゲン、ベルゲン、レイキャビクとベストシーズンの北欧をお楽しみください。また今クルーズでは、「西洋の驚異」と称されるモン・サン・ミシェル、ギザの三大ピラミッド、パルテノン神殿、「アンダルシアの宝石」とたたえられるアルハンブラ宮殿など、数多くの世界遺産を訪れます。そして息をのむような大自然がどこまでも広がるアラスカへ。時代を越えて人びとを魅了する世界遺産と、この季節だけの特別な風景と出会います。
1995年、イタリアで当時最大の客船として竣工したパシフィック・ワールド号は、外国客船による日本周遊クルーズを2年連続で実施し、外国客船による国内クルーズブームの火付け役として寄与。大規模改修を経て、2019年に日本発着の世界一周クルーズを実施しました。数多くのバルコニー付き船室を備え、多数の設備と充実のサービスが魅力のパシフィック・ワールド号には、ただの移動手段ではない「船上での生活」や、この旅にしかない出会い、発見、学びなど多くの魅力が詰まっています。
のんびりと過ごすリゾートホテルの感覚で、日常生活を船の上で送りながら、食べて寝て起きたら、訪問地。移動の負担がなく世界一周できました。煩しい入国などの手続きもほぼなく、訪問地では大きな荷物を持って移動する必要もなく、こんなに快適な旅行があったんですね。時差の調整が少ないことも体に負担が少なく助かりました。 乗船者の中には私たちよりまだまだ年配の方もいらっしゃったので、私たちもまた何度でも船旅をしたいと思っています。
普段は便利な都会に暮らしていますが、海が好きで、時間を見つけては、海の見える場所に出かけていました。 バルコニーつきのお部屋を選んだので、起きたらすぐに海が見えることが何より贅沢で癒されました。街中では建物などいろいろなものがありますが、船の上では見渡す限り、海と空。朝日も夕陽も本当に美しくて、毎瞬海の表情が違っていて、毎日眺めていても飽きません。 一人で参加しましたが、景色を眺めながらたくさんの方とお話できたこともいい思い出です。
公衆衛生専門家及び米国の海自医療機関などの指導のもと、感染症予防策を強化。診療室では日本語での受診が可能です。
正しい食事と運動習慣を身に付けるプログラムを、洋上で専任のトレーナーが実施します。未病対策、生活習慣病対策にも。
船内空気環境の向上のためウイルス除去や除菌効果の認められた機器を導入し、客室・公共エリアでは常に換気を行っています。
清潔な船室はまるでご自宅のように安心できる空間。客室係が1日1回ご不在時に清掃・消毒を行い、皆さまの客室を清潔に保ちます。
出発前にPCR検査を実施し、陰性確認の取れた方のみ乗船いただきます。また航海中は発熱者や有症者への対応に備え、抗原検査およびPCR検査の体制を整えます。
各国の入国規制緩和が進む現状を受け、港湾当局や衛生管理当局等ど情報共有し入港に向けての準備を進めます。寄港地により上陸行動に制限が出る場合があります。
船内各所の清掃・消毒の頻度を上げ、特に手指の接触部分の消毒を徹底します。また、ウイルス除去や除菌効果が認められている機器の導入を進めています。