アフリカ(北部)エリア(モロッコ、エジプトなど)

アフリカ(北部)エリアの魅力

"ピラミッド"や"スフィンクス"の待つエジプトや、"青い街シャウエン"の美しさ際立つモロッコなど、その土地ごとに表情の異なるアラビア文化を体感できる寄港地を訪れます。

古の文明と出会う

ギザ高原の肥沃な大地をおよそ3000年にわたり支配したエジプト王朝。未だ謎多きその文明の軌跡を今に伝えるのは、世界三大ピラミッド――クフ王、カフラー王、メンカウラー王によって造られた巨大ピラミッド、そしてピラミッド群を背に、遥かなる時を見つめ続ける巨大な彫像スフィンクスです。紀元前5000年頃の人びとは、どのようにして、この時代を生きていたのか。遺跡は自らは語りませんが、あまりにも壮大で、ミステリアスなその姿は神々しくもあり、遥かなるロマンを想像せずにはいられません。

魅力的なアラビア文化

アラビア語で「日が没すること」という意味を持つ、マグリブはアフリカの北部に広がるアラブの情緒が漂う魅力的な地域です。クスクスやタジン鍋などの伝統的な食文化は、クミン、ターメリックなどスパイスをふんだんに使われていて、香り高く、とってもマイルド。また、偶像崇拝がタブーで、人物や動物を描くことができないイスラムでは、幾何学模様を極めたかのような複雑に入り組んだ”イスラム模様”が日常に浸透しています。さまざまな場面で出会う美しいデザインは、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。

アフリカ(北部)

個性豊かな街々を歩く

アラブ文化圏の風情を体感するには、「メディナ」と呼ばれる旧市街を訪れるのが一番。なかでも古くからアフリカ、ヨーロッパ、アラブをつなぐ交易の十字路として発展してきたモロッコからは、個性豊かで美しいメディナの数々を訪れることができます。美しいタイルで彩られたイスラム建築、迷路のように入り組んだ路地、喧騒が心地よいスーク(市場)、地中海の恵みたっぷりのグルメ……魅力的な表情の数々に誘われ、タンジェ、テトゥアン、カサブランカなど、歴史と文化が交差するエキゾチックな街々を訪ね歩きます。
[特集記事]魅惑のモロッコ街歩き

スエズ運河へ

船旅のハイライトにも挙げられる、壮大な運河の通航。地中海と紅海、二つの海を結ぶスエズ運河は、古代エジプトのファラオや、かのナポレオンも夢見た壮大なプロジェクトでした。多くの貨物船やタンカーも行き来するスエズ運河の通航は、まだ夜も明けきらない頃に始まり、半日かけてゆっくりとしたスピードで進みます。片側にアフリカ大陸、反対側にシナイ半島を望みながらの通航は、なんとも贅沢で優雅な時間。船のデッキで通航を楽しみながら、遥かなる歴史に思いを馳せる――ロマンあふれる時間となるでしょう。

アフリカ(北部)エリアの寄港地

クルーズによって寄港・運航しない場所が含まれます。詳しくは各クルーズのご案内をご覧ください。

カサブランカ
『カサブランカ』の舞台になった街へ
自然
自然
カルチャー
カルチャー

モロッコ最大の商業都市として発展を続けるカサブランカは、昔のままの旧市街も残り、新旧を感じる事ができます。東西文化が融合した幻想的な雰囲気が見どころです。

カサブランカ

活気あふれる街をゆく

モロッコの港町カサブランカには、世界第三位の大きさを誇る「ハッサン2世モスク」があります。1986年から8年かけて作られたこのモスクは、ミナレット(尖塔)の高さが200mもあり、 ゼリージュと呼ばれる伝統的な技法で作られたモザイク装飾が施されています。その美しさと大きさは圧巻!見る人を魅了します。モロッコならではのお土産を探してハッブース街へ。定番の革製品をはじめ、ティーグラスや大小さまざまな絨毯、タジン鍋、かわいらしい雑貨類などのお店が並んでいます。きっとお気に入りの一品に出会えることでしょう。

カサブランカ

伝統料理に舌鼓

モロッコで食事をするなら、ぜひ伝統料理のクスクスを。クスクスは小麦から作られた粒状のパスタで、お肉や野菜と一緒に煮込んでいただきます。旨みがぎゅっとしみこんだクスクスは絶品です。材料の水分だけで調理するので、素材の味をふんだんに楽しめるタジン鍋も定番料理のひとつ。鶏肉や牛肉、魚など、さまざまな種類があるので選ぶのも楽しみです。食後は、ミントティーでほっと一息。 緑茶の葉っぱと一緒にミントと砂糖を入れて作るミントティーは、モロッコではかかせない飲み物です。
[特集記事]魅惑のモロッコ街歩き

カサブランカの位置


地図アプリで見る
TOP